マキの木が切れなかったので。

昭和の庭をゆるく手入れしている園芸初心者🔰のブログです

枝が折れたミニトマト🍅と手水鉢

 

ご訪問ありがとうございます。

くもり時々雨、のち晴れ、さわやかな夕刻になりました。

 

金曜日の風雨で、ミニトマトの枝が折れていました。

f:id:hatchtomakinoki:20210606192855j:plain

よく見ると、

全体が、ずいぶん重そうになっていました。

添え木も雑だし。

f:id:hatchtomakinoki:20210606193221j:plain

(初収穫はすぐそこ、

 実のついてる枝を折ってはならない)

(植物の葉が多すぎるのは、あまりよくない・・?)

このことは、ここ数カ月、学習してきました。

 

検索・・

 葉かき 余分な葉を取る

f:id:hatchtomakinoki:20210606193640j:plain

ということで、YouTubeを観て、

てきとうに葉を取りました。

 

 

さて、
どうしたものか悩んでいるもののひとつです。

昨日の拝読ブログで、名前が判りました(お世話になっております)

f:id:hatchtomakinoki:20210606184257j:plain

読み方が解らず、「てすいばち」と入力すると、

「手水鉢」とちゃんと予測変換され、サイトに飛べました。

ちょうずばち」と読むんですね(一般常識でしょうか)

 

手水鉢とは、元々は、神前、仏前で、身を清めるために

水を溜めておく器。

神社、仏閣にあるあれと、

これが、同じ類?とは、気づきませんでした。

(もちろん、装飾の意味だけで置いたのでしょうが)

名前が判って、すっきりしました。

 

昨年まで、ドクダミシュウメイギク、その他の雑草に覆われ、

まったく見えなかった手水鉢

メダカやカエルなど、生物が棲んでくれればよいですが、

我が家の場合(小さ過ぎ、水流が無い)、

棲むのは、ボウフラ

f:id:hatchtomakinoki:20210606185437j:plain

こんな感じで、

雨水を溜めないように、お皿作戦を始めたのですが、

気まぐれに開けて、かぶせるのを忘れ、

金曜日の雨で、

f:id:hatchtomakinoki:20210606185555j:plain

また、水が溜まり(-_-;)

水をかき出すの、とてもたいへんなんです。

 

苦手な現実を直視したいと思います。

イエカは、数百個単位の卵を産む

     孵化まで2~7日

     ボウフラの期間6~7日

     オニボウフラ(サナギ)期間2~3日 ➡ 成虫

 

2日水を溜めるとボウフラ発生ですか・・

しばらくは、お皿作戦で、

水を溜めないようにするしかないでしょうか。

 

鉢の受け皿や空き缶なども発生源となるようなので、

これからの季節、気をつけたいと思います。

 

f:id:hatchtomakinoki:20210606194326j:plain

お読みいただきありがとうございます♡

本日もおつかれさまでした🌜