マキの木が切れなかったので。

昭和の庭をゆるく手入れしている園芸初心者🔰のブログです

スミレ🥀 サクラ🌸

 

遅かった花たち、動き出しました

 

🥀

 

今年はタチツボスミレがいろいろな場所に広がりました

クチナシのひこばえの株元、野趣あふれます

 

オオイヌノフグリ

たまに濃い紫や白いスミレが紛れ込むのですが、

今年はタチツボスミレ一択です

 

スミレの名前の由来は大工道具の墨入れ、墨壺?だそうです

 

この天狗の鼻のような距(キョ)と呼ばれる部分ですね

ここに蜜がはいっているそうです

 

タネができるサヤが見えます

タチツボスミレに似ているものだけでも

 オオタチツボスミレ、イソスミレ、テリハタチツボスミレ

 ツルタチツボスミレ、ナガハシスミレなどなど・・

 

スミレは種類が多くて同定が難しいですが、

たぶん庭のは一番よくあるタチツボスミレでしょう

葉はハート形

 

 

 

 

ムラサキサギゴケも咲き始めました

 

 

ハナニラ満開

 

 

🌸

 

 

サクラも

オオシマザクラがいいですね

桜餅の葉になります

 

 

人混みが苦手なのと、家から見えるし、

生活圏内にあふれているので、お花見には行きませんが、

 

こういうのとか

 

こういうのに目がいってしまい、

浮かれちゃいますよね🌸

 

 

 

 

いつもありがとうございます🌔